ゴン吉殿の三宅島釣行紀(9月上旬に三宅島に行ったときの自慢話です!)

『三宅島』
やって来ました三宅島。
今回は磯釣り!しかも、徹夜でやります。
マジ!?(-_-)
私は初心者なのに〜〜〜〜!
ま、何とかなるでしょう・・・!(^^ゞ

と、言うことで・・・釣り開始!!

コマセ用の水を汲もうとしましたが・・・
何せ、高さ20mはあろうかという断崖絶壁!!
怖いのなんのって・・・マジこわかったすぅ〜〜〜!
『イスズミ』
釣れた時刻・・・夕間詰め前
場所は断崖絶壁で確か20m位の高さから釣りました。
何と、竿が折れました〜〜〜〜!(T_T)
釣り上げるのに、苦労しました。

見てください!! 大きいでしょ!?
『大物』
今回釣った自慢のお魚ちゃん!

黒いのが・・・メジナ。
斑点がついているのが・・・イスズミです。
(上の写真の魚です。)

初心者でも・・・釣れるのが三宅島なんですよね〜〜!(^^)
『BBQ』
BBQは、ゴン吉定番のアウトドアです。
メジナを二匹焼いてる所です。
美味しかった。
釣っているときは、汐を被りながら、釣りをしてまし
た。
ここでは、爆釣でした。
ゴン吉だけで、15匹つりました。
小物とイズズミな為、写真はカットです。(^^ゞ
『夕焼け』
三宅島釣行も無事に終えることができました。
綺麗な夕焼けが私達を包み込んでくれました。
また来るぞ〜〜〜!!
と固く誓ったゴン吉でした・・・。
『フェリー乗り場は大騒ぎ』
何なんでしょうねぇ〜〜〜!?
この混雑には参りました。
結局・・・帰りの便で寝ることができず・・・風邪を引いてしまいました。
今度は・・・暖かい季節に来よう!!
と固く誓ったゴン吉でした。
***良かったですねぇ〜〜〜〜!(^^ゞ 磯初体験で・・・お見事な釣果!!・・・・・・しかし・・・・・・徹夜で釣るとは、恐れ入りました。
私には到底できません。(^^ゞ 次の釣行自慢話も楽しみに待ってますので・・・宜しく〜〜〜!

番外編・・・或る日のOTEF(全然釣れなかった若かりし頃のOTEF)

『用心崎』

やって来ました・・・用心崎!!
伊豆半島の付け根から車で1時間・・・大瀬崎の手前あたりです。
ちょっとした小磯になっていて磯入門編には丁度良いかなぁ〜〜??
などと思い、ここで釣ることに・・・。(^_^)b


しかし・・・甘くは無かったのだ〜〜〜〜!!
『ウツボ将軍』

イシダイが釣れると聞いてきたので、とりあえず投げ釣りを始めたのだが・・・。
1投目にいきなり掛かったのが・・・この魚!!
何と
ウツボ君!!(*_*)
一体どうやって針を外せばいいのでしょう??
こんなに鋭い歯で噛まれた日にゃ、あんた!そりゃ、死にまっせ〜〜!(-.-)
・・・・ということで、必死にペンチで外しました。
40cm位あったでしょうか!?
『トラギス君』

暑いよ〜〜〜!早く水に帰してくれよ〜〜〜!!
大体おいらは食べられないんだよ!
写真撮ったら・・・さっさと帰してね!・・・海に。



磯に飽きた私は舟釣りにさっさと変更!!(^^ゞ
で、釣れたのがトラギス
これがまた25cmはあろうかというデカイやつだった!!(笑)
『退屈な一時・・・』

しかし、釣れん!!(-.-)
暑いし、当たりはないし、食い物はないし・・・・。

こんなところに来るんじゃなかったわい!!
アホたれが〜〜〜〜〜〜〜!! (`´メ)

『冨士山』

遠くで富士山が言う。

アホ〜〜〜〜〜〜!!
『見知らぬ鳥』

上空で見知らぬ鳥たちが言う。

アホ〜〜〜〜〜〜!!






と言うわけで・・・散々な初磯体験でした。(^^ゞ

その2・・・ゴン吉殿の伊豆半島釣り三昧の旅!(伊豆半島での釣行日記!)

『釣果

これは今回一緒に行ったメンバーの釣果です。
あと石鯛と35cmのメジナが上がりました。
35cmのメジナは、網が破れて逃げました。(ウツボに破られて・・・)
平均20cmのメジナです。
アジが30匹ぐらい釣れました。(ゴン吉は8匹)
メジナは塩焼きで食べ、シイラはバター焼きで食べました。
う〜ん美味。

『メジナ』

このメジナ・・・下の写真のも・・・は、8:30分ぐらいに釣れた物です。
サイズは20cmぐらいでした。
(餌、オキアミ,ノーマルで、オキアミブロック梁ちぬ2号ハリス2号
竿リール借り物、(また壊した)



もちリリース!
『借り物』

ゴン吉はまだまだ初心者なので、道具類は借りています。
徐々に買っていくつもりですが・・・(^^ゞ

磯の道具は高いです!!
ちなみに・・・このリールは6万円くらいします!! (-_-)
『ポイント』

今回のポイント!!
東伊豆。
宇佐見。
金曜の23時出発宇佐見、途中餌屋により、真鶴道路沿いに1時着,
イカ釣り用の、ルアーを買い、あと活きアジを6匹。
2時漁港着、イカ釣りをやったが、坊主。
6時半渡しに乗り、釣りはじめ。7時ぐらい。


『シイラ』


9:00ぐらいに海中に青物影が、見えたため。
ゴン吉だけが、遠投のふかせをしていたら、シイラが食いついた。
竿が右に左に持って行かれたが、
三宅の教訓が有るので、ゴン吉、ビビリませんでした。



『シイラ』

アジ亜目、シイラ科
シイラは回遊魚の中でも独特の色と形をしている。
曲線的で美しい体色に似合わず、貪欲なフィッシュイーターである。
派手な姿を隠すのか、流木や浮遊物などの陰を好み、
接近してきた小魚を襲う。

ハワイあたりでは食用魚として高く評価されるが、
淡泊で柔らかい肉は日本人には人気がない。
刺身にして酢味噌で食べるヌタがシイラには一番合う。
脂が少なくてさっぱりした味は、夏向きのさわやかな味だ!
その他、バター焼き、フライが美味い!
(OTEF注)
『Fish To Eat !!』


メジナは、塩焼きにして、
シイラはバター焼き、ムニエル、なかなか美味しかった。

『おまけ〜〜〜』

川崎の浮島公園、でセイゴを釣りました。
そのほかに、手のひらサイズのカレイが、釣れました。
一緒に行った師匠は、60cmと50cmのスズキを釣りました。
11/27日も行き、セイゴ2匹を釣り上げました。

**** 益々、釣りにのめり込んでいく、ゴン吉殿・・・・次は何処へ行くのやら・・・。(^^ゞ
遭難しない程度に頑張ってください!! 応援しますよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!! \(^_^)/

**NEXT**



Copyright(C) "Ribot Club" All reserved.