その2

梅田湖マス釣り大作戦!!(としの地元のマス釣り場へ・・・Let's Go !)

『梅田湖』


館林インター下車、1時間あまり・・・
やって来ました・・・梅田湖!!
養殖のマス類を放流しているらしく、
魚影は濃い!!(^^

早速、買ったばかりのメタニウムをロッドにセットし釣り始め!
ルアーはスピナーとスプーン!
さて、釣れるかな!?
『ブラウントラウト!!』

サケ目、サケ科。
ニジマスと外見上は似ているが、体側に虹色の縦帯が無く、
黒点は大きくてニジマスより数が少ない。
体側には朱色の斑点があることから区別される。
原産地はヨーロッパで、日本にはアメリカに移植されたものから
更に移植されたが、現在では、ヨーロッパからも移入している。
海マス(Sea Trout)の陸封型である。

冷水を好み、成長が早いなど、ニジマスによく似ている。
ニジマスは養殖によって代を重ねた結果、家畜化して人間に
慣れてしまっているが、ブラウンは養殖と言うよりも野生種なの
で警戒心が強く、狡猾で釣り辛い。
同じサケ科のヤマメやイワナが岩の多い急流を好むのに対して
ブラウンは、やや流れの緩やかな砂礫底の川や湖に生息している。
シューベルトの『鱒』はこの魚のことである。

肉がピンク色をしていて、サケ科の中では1番美味であろう。
川魚特有の臭味が無く料理しやすい。
マスの味を殺さずに食べるには塩焼きか、バター焼きが美味い。
魚が大型なので(普通30cm以下はリリース対象)バター焼きが
良い!
『ニジマス!!』

サケ目、サケ科、サケ属。
エラ蓋から体側にかけて、紫赤色の幅広い虹のような帯が
あることからニジマスの名前がある。
原産地は北米とカムチャッカ半島で、降海型もみられる。
色は銀色で、スチールヘッドと呼ばれる。

ニジマスの鮮度を維持するには、釣り場で腹を開き、内臓、エラ
、背骨の内側にある血合いをきれいに取り除くことにある。
調理方法は、塩焼き、バター焼き、フライなど、いずれも美味しい。
ムニエルにするには・・・頭を落として牛乳に20分漬けてから
塩、こしょう、をし、コーンスターチを叩くようにまぶす。
フライパンにサラダオイル4、バター2の比率を入れて焼き、
炒めたアーモンドと特製のソースをかけていただく。<-ヘ->
***グラタンとは・・・参りました〜〜〜〜〜〜〜!(爆)

BASSERとし2!

『疑惑の35cm(笑)』


これが噂の疑惑の35cmバス!!

スケールのスケールが1/8じゃないの!?
てな疑惑をかけられております。(爆)
『ライギョ〜〜〜!』


良いサイズのライギョです。
さぞかし引いたことでしょう!
みなさ〜〜ん、良い釣りしてますか〜〜〜!?

な〜〜んて・・・。(^^

シマノのコマーシャルで使ってくれへんかなぁ〜〜〜。(笑)

その3へ



Copyright(C) "Ribot Club" All reserved.