●OFF会と言うよりは・・・タダの釣行です!(^^ゞ
用宗編
用宗港釣りポイント
やって来ました用宗港。シラスで有名なこの漁港は多くの魚が釣れることでも有名です。
今年の3月に来たときには情報不足によりイワシしか釣れませんでしたが・・・。(^^ゞ
夏を迎えた用宗港で1番有名なのはタチウオです!夜になると群でやってくるため、多くの釣り人が集まってきます。
その他にはカマス、ワカシ、カンパチ、クロダイ、カサゴ、アオリイカ・・などが釣れるようです。
さて、我々が到着した時刻・・・午前6時には駐車場は満車状態で、やはり半夜釣りが主体なのだなと言うことを再確認させられました。
近所に親切な釣具屋(静海・せいかい)があるので、最近の釣果情報などはそこで聞くと良いと思います!(^^ゞ
我々が行ったのは7月の上旬だったのでカマス、アジ、サッパ、夜釣りでのクロダイ、カサゴ、メバル、アオリイカなどが釣れるという情報を得ました。
ポイント・・・@


非常に浅い。テトラが散在している。落とし込みでのクロダイ。
カサゴなど。
遠投してのルアーでのシーバス釣りなどができる。
ポイントDの写真
ポイント・・・A

サビキによるアジやイワシ。
コッパメジナがウヨウヨいました。
また、小魚を追いかけているカマスが見えました。
ポイント・・・B

基本的に砂浜。50m付近に消波ブロックの1団がある。
投げ釣りでキス。
ポイント・・・C


ケーソンの切れ目から潮の吹き出しがあり、クロダイの好ポイント。
3組くらいがフカセ釣りでクロを狙っていたが・・・
何と、一番釣れなさそうなオヤジがクロダイをゲットしてしまった。
時間は昼前。干潮でした。
ポイントBの写真
ポイント・・・D

今回我々が釣った場所です。
サビキ釣りで小アジが爆釣!サッパ、ボラ、フグも釣れた。
尚、ここもケーソンの裂け目から潮の吹き出しがあり、
隣の兄ちゃん達はグッドサイズのメジナとカサゴ(30cm以上あった)
を釣り上げていた。深さは干潮時でも5m以上あるため、彼らは
落とし込みで釣っていた。
ポイント・・・Dの写真
ポイント・・・E

クロダイ釣り師の好きそうなポイントだ!
テトラからのフカセ釣りでのクロダイ。メバル。メジナの好ポイント!
しかし、危なくて釣りはできなかった。
遠くに見える砂浜はポイント・・・@です。
ポイントEの写真
ポイント・・・F

投げ釣りによるキス。エサ釣りでのイカ釣り。
ポイントFの写真
ポイント・・・G

先客があり近づけず・・・。
何が釣れるか解らないが、良さそうなポイントだった。

写真の奥に見えるのが外堤防。
丁度海峡の様になっているところがGです。
流があるので面白そうだった。
ポイントDからGを見たところ
サッパ アジ ボラ
総括・・・
何処でも同じなのだが、やはり釣りは昼間よりも夜の方が釣れる。また、この場所は満潮時でないと釣れない様だ。
ケーソンの裂け目を狙うのは非常に有効であり、今後参考にさせてもらおう!
サビキはカゴを付けなくとも釣れる。あまりコマセを撒きすぎると、ボラの大群に襲われる。
テトラからの釣りはできなかったが、やる価値は十分あると思う。
夕方から釣ったらかなり面白いポイントだと思います。

釣ったアジはそのままさばいて食べたが非常に美味でした。




Copyright(C) "Ribot Club" All reserved.