第2部・・・麻雀役について
麻雀は役がなければ上がることができません。役って何?めんどくさいな〜〜!と思っている事と思います。
私も麻雀を始めた頃は、役がさっぱり分からず・・・まあ、同じ頃に始めた友人達も四苦八苦してたわけですが・・・麻雀の本を片手に打っていました。
とにかく役が分からないうちは、とにかく門前でテンパる事を目指してください。
門前テンパイなら『リーチ』と言う役を付けることや、『ツモ』で上がることができますからね。
『テンパイ即リー』は初心者にとっては最も有効な手役であります。
一発でツモって裏ドラでも載れば満貫ですからね〜。
でも、上がれず、他人に振り込む事も多いです(笑)。
そのうち、役を1つ1つ覚えていくことで、無闇なリーチを避けることもできますし、偶然に頼らない立派な手牌を完成させることもできるようになります。
役を理解すると言うことは、相手が何を狙っているのか、相手の待ち牌は何なのか、なども解るようになり、振り込みをも避けることができるようになります。
振り込みが減れば、負けも少なく抑えることができるし、トップを獲ることも多くなるでしょう。
ここまで来れば、あとは騙し合い(笑)。大きい役を狙っているように見せかけて、実は素早く小さい手で上がったり、いかにもある役で上がりそうに見せかけて、実は予想外の手で上がったり。
麻雀は打ち手の性格がモロに出るゲームです。堅実な人は固い麻雀を打ちますし、夢追い人は常に役満を狙い続けるとかね。

では、麻雀役について解説していきます。
門前と鳴き
前回で少し、言いましたが、テンパイには大きく分けて2つがあります。
門前テンパイと鳴きを含めたテンパイの2つです。
麻雀役の多くは鳴きを含めたテンパイでも成立しますが、中には鳴いてしまうと役が成立しなかったり、鳴くと役が下がってしまう場合があります。
鳴いて(チー・ポン・カンなど)役が下がることを喰い下がりと言います。普通は1(ハン)下がります。
以下の表は、その相関図です。
  <1飜(ハン)役> 喰い下がり   <2飜役> 喰い下がり   <3飜役> 喰い下がり
1 リーチ 門前のみ 12 ダブルリーチ 門前のみ 22 ホンイツ 2飜
2 ツモ 門前のみ 13 サンショク、サンシキ 1飜 23 ジュンチャン 2飜
3 リーチ1発 門前のみ 14 イッキツウカン、イッツウ 1飜 24 リャンペイコー 門前のみ
4 ハイテイツモ 喰い下がり無し 15 チャンタ 1飜   <4飜役>   
5 ホウテイロン 喰い下がり無し 16 チートイツ、チャットイ 門前のみ 25 ショウサンゲン 喰い下がり無し
6 リンシャンカイホー 喰い下がり無し 17 トイトイ、トイトイホー 喰い下がり無し   <満貫役>  
7 チャンカン 喰い下がり無し 18 サンアンコウ 喰い下がり無し 26 流し満貫 関係なし
8 ファンパイ 喰い下がり無し 19 ホンロウトウ 喰い下がり無し   <6飜役>  
9 タンヤオ 喰い下がり無し 20 サンカンツ 喰い下がり無し 27 チンイツ 5飜
10 ピンフ 門前のみ 21 サンショクドウポン 喰い下がり無し      
11 イーペイコー 門前のみ              
●役解説・・・1飜(ハン)役から順番に解説していきます。

*****<< 1飜役 >>*****

1.立直(リーチ):門前のみ
【解説】
門前でテンパイさえすれば、「リーチ」と宣言して場に千点棒を出すことで、役になります。
UO麻雀では、千点棒を出すことができないので(笑)、記憶しておくしかないです。
飜数(役の数のこと)】
1飜
。当然鳴いていたら、リーチ自体成立しませんし、上がれません。初心者は時々『鳴きリーチ』を宣言したりするが注意が必要。
【備考】
いったんリーチを掛けたら、一切の変更はできません。しかし、テンパイの形が変化しない場合に限ってアンカンだけはできます。
他のメンバーに対して『テンパイ完了、いつでも上がれるよ!』というプレッシャーを与えることが出来、しかも、一発(1飜)、裏ドラの可能性も秘めています。
リーチにはその他にダブルリーチ、オープンリーチなどもあります。

2.門前清模和(ツモ):門前のみ
  ツモ  
     
待ち牌

【解説】
チーやポン、ミンカンせずに門前テンパイの状態からツモって上がった役です。
【飜数】
1飜。鳴いていると役は成立しません。
【備考】
基本は門前テンパイを目指すことです。
鳴いてしまうと相手に手を読まれる怖れもあるし、自分の手牌が減るために相手に振り込んでしまう可能性も増えます。飜数も下がってしまうことが多いですからね。

3.立直一発(イッパツ):門前のみ
【解説】
リーチを掛けた人が、チーやポン、ミンカンのない1巡中に上がることです。リーチに更に1飜が追加されます。
【飜数】
1飜。リーチを掛けていないと成立しません。
【備考】
たった1飜だが、バカにできない役です。ただのリーチのみの手が、イッパツ・ツモ・裏ドラで満貫にまで伸びる恐れがありますからね。ローカルルールではイッパツ賞などを設けている所もあります。

4.海底模月(ハイテイツモ、ハイテイモーユエ)
【解説】
海底牌(最後のツモ牌)をツモって上がったときに付く役です。
【飜数}
1飜。喰い下がり無し。手牌はどんな形でもOK。取りあえずテンパっておけば可能性がある。
【備考】ハイテイ牌は誰がツモるかはあらかじめ解っているので、誰もが上がれるわけではありません。
狙って上がれる手ではなく、偶然の産物と言えるでしょう。
門前で上がれば、当然ツモも付きます。

5.河底撈魚(ホウテイロン、ホウテイラオユイ)
【解説】
河底牌(ハイテイ牌をツモった人が捨てた牌)でロン上がりした時に付く役です。
【飜数】
1飜。喰い下がり無し。ハイテイロンと同様、手牌はどんな形でもOK。
【備考】
自分が振り込んでしまわないように注意しましょう。テンパイ料欲しさに振り込んでしまうとショックはデカイです。><

6.嶺上開花(リンシャンカイホー)
【解説】
テンパイしているときに、カンして王牌からツモるリンシャン牌で上がったときに付く役。
【飜数】
1飜。喰い下がり無し。
【備考】
これで上がると非常に気持ちがいいです。同時にカンドラとかが載ってしまえば万々歳(笑)。

7.槍槓(チャンカン)
【解説】
他人の加槓(チャカン)しようとした牌で上がったときに付く役です。
【飜数】
1飜。喰い下がり無し。
【備考】
他人の捨て牌ではなく、チャカンしようとした牌で上がれるのがミソ。相手の牌を横取りして上がったような感じで、爽快感がある(笑)。
チャカンとは・・・ポンしたコウツがある時に、同じ牌をツモってきてカンする事です。

8.飜牌(ファンパイ)
  ツモ  
     
待ち牌

【解説】
これはいわゆる部分役で、役牌が3枚(あるいは4枚)あれば役になります。
役牌の種類は、まず白、發、中は無条件で4人にとって役牌になります。東、南、西、北は状況によって役牌になったりならなかったりします。役牌となるのは、場風(東3局だったら、東を場風と言います)の牌と自風(自分が南家だったら、南を自風と言います)の牌です。ちなみにそれ以外の役にならない字牌をオタ風と言います。
【飜数】
1飜。鳴いても鳴かなくても1飜。ただし、場風と自風が重なった場合は2飜となります。
【備考】
別名:特急券。とにかく、手っ取り早く上がるにはお勧め。ドラを絡めて上がれば、素早く破壊力のある手が上がれます。
UOで言えば、騎士道の様な感じ。簡単に素早く、時に破壊力のある手が上がれる。

9.断ヤオ(タンヤオ)
  ツモ  
       
待ち牌
*1ピンだとタンヤオは付かない。

【解説】
読んで字の如く、ヤオチュウ牌を断って作った役。数牌のうちの1、9牌を除く2〜8のチュンチャン牌だけの組み合わせで上がる役です。
【飜数】
1飜。喰い下がり無し。『喰いタン』を認めて居ない場合は鳴くと役が成立しません。
【備考】
麻雀名人の井出洋介氏が最も好きな手。『麻雀はタンヤオに始まり、タンヤオに終わる』とか言っているし・・・。
もっとも上がりやすい手の1つでもあるし、ドラを絡めれば案外バカにできない手だ。
まあ、堅実派の方にはお勧めだが。UOで言うと、土エレ叩いてたら、希に良いマジックが出たみたいな感じですかな。
てことは・・・戦士向きか?(笑)。

10.平和(ピンフ):門前のみ
  ツモ  
       
待ち牌
 

【解説】
4面子が全て続き数字(これをシュンツといいます)で構成されていること。次に雀頭が役牌以外(オタ風はOK)であること。そしてテンパイ時の待ちが両面であることです。
【飜数】
1飜。鳴くと役が成立しません。
【備考】
麻雀の基本であります。大変作りやすく、複合する役も多いです。
タンヤオ、三色の合わせ技はかなりの破壊力があります。俗に言う『綺麗な手役』。

11.一盃口(イーペイコー):門前のみ
  ツモ  
       
待ち牌
*1ピンが来ればピンフ・イーペーコーが成立。4ピンならピンフのみ

【解説】
手に中に、同種類同数の牌でできたシュンツが2組有り、門前テンパイで上がる役です。
【飜数】
1飜。鳴くと役自体が成立しません。
【備考】
比較的作りやすい役です。ピンフやタンヤオと組み合わせたりする事が理想的かな。

*****<< 2飜役 >>*****

12.ダブルリーチ:門前のみ
【解説】
牌牌後、チーやポン、ミンカン、アンカンの無い最初の1巡中にテンパイしてリーチを掛ける役です。
【飜数】
2飜。門前テンパイでリーチを掛けないと無効。
【備考】
牌の流れが来ているとき、第1ツモでテンパる事は良くあります。待ちが少々出にくかろうが、ダブルリーチ・イッパツ・ツモ・ドラ2で上がればハネ満のできあがり〜。
こうなると、他のメンバーはどうしようもないです。次の半チャンまで辛抱しましょう。^^;

13.三色同順(サンショク、サンシキ)
  ツモ  
       
待ち牌
*6ピンで上がれば、ピンフ・タンヤオ・サンショク・イーペイコーのド高めだが
9ピンだとピンフ・サンショクのみとなる

【解説】
3種類の数牌で同じ数字のシュンツを1組づつ作る役です。
【飜数】
2飜。喰い下がると1飜。
【備考】
ピンフ、タンヤオに並んで、もっともポピュラーな手役です。
門前でテンパイしてピンフ・タンヤオと複合させたり、ホンイツに走ると見せかけてサンショク・ドラ2で上がってみたりと汎用性が高い手でもあります。
かつて私が上がった最高のサンショク手は『ピンフ・ジュンチャン・サンショク・イーペイコー・ドラドラ』であり、9飜役で倍満であったが、低目だと『ピンフ・イーペイコー・ドラドラ』となるところであったのを憶えている。

14.一気通貫(イッキツウカン、イッツウ)
  ツモ  
       
待ち牌
*4万が来ればイッツウが成立するが、7万だと不成立です。

【解説】
同種類の数牌で1〜9まで連続する3組のシュンツを作って上がる役です。
【飜数】
2飜。喰い下がると1飜。
【備考】
同種類の数牌に偏った場合、良く狙われる手役であるが、同一種類の数牌が最低でも9枚必要。
ということは残りの牌は5枚。イッツウだけではたったの2飜しかないし、(鳴けば1飜のみ)なので、ホンイツやチンイツなどとの複合役や門前テンパイでピンフと複合させたりするのが理想的です。

15.全帯ヤオ(チャンタイヤオ、チャンタ)
  ツモ  
       
待ち牌  
*カンチャン待ち或いはペンチャン待ちにすれば役確定です。

【解説】
牌の組み合わせのそれぞれに、ヤオチュウ牌を1枚以上含んだ形の上がり役です。
【飜数】
2飜。喰い下がると1飜。
【備考】
俗に言う『汚い手役』。タンヤオの逆な手役です。
配牌が数牌の端っこばかりの時とか狙っても良いかもしれません。
鳴いてしまうと1飜しかありませんので、ドラを含めたり、飜牌を含めたり、ホンイツとの複合役にしてしまうのが理想的です。

16.七対子(チートイツ、チャットイ):門前のみ
  ツモ  
       
待ち牌  
*ペアを7組集めればよいと言う簡単な手役です。別名ニコニコ。

【解説】
トイツばかりを7組揃えて上がる特殊な役です。
【飜数】
2飜。鳴くと役が成立しません。
【備考】
手役は4メンツ1雀頭で構成されるのですが、この役は特別です。雀頭を7つ集めた役ともいえます。
点数計算が特殊で、他の2ハン役より安くなります。理由は符点が関係するからです。
麻雀を始めたばかりの頃は、この役に固執してしまいますね。だって簡単ですからね。
トイツ1組がドラドラの場合、リーチを掛けて上がって、裏ドラが2枚載れば、リーチ・ツモ・チャットイ・ドラ4などという破壊力抜群の手になったりします。

17.対々和(トイトイ、トイトイホー)
  ツモ  
       
待ち牌
*素早く上がることを心がけよう。他家のリーチに対しては非常に危険である。

【解説】
雀頭以外の4組のメンツを全てコウツ或いはカンツで揃えて上がる役です。ピンフの逆の手役ですね。
【飜数】
2飜。喰い下がり無し。門前テンパイでロン上がりすれば、サンアンコウとの複合役になるし、ツモって上がればスーアンコウという役満手になります。
【備考】
比較的、良く作られる役です。配牌時にトイツが3つ、アンコが1個くらいあれば簡単に狙える手です。
飜牌を絡めたり、ホンイツやドラ牌を絡めれば破壊力は抜群です。

18.三暗刻(サンアンコウ)
  ツモ  
       
待ち牌
*ツモればサンアンコウ・トイトイ。ロン上がりならトイトイのみ。

【解説】
アンコウ(アンカンを含む)を3組揃えて上がる役です。アンコウ以外の1メンツは鳴いてもよいです。
【飜数】
2飜。喰い下がり無し。
【備考】
上がり牌で3つ目のアンコウができるテンパイの場合は、ツモ上がりしないと役が成立しません。
門前で3つのアンコウを揃えないといけないので、結構難しい手役です。
しかも、苦労の割に2飜しかないので、ドラを絡めたり、トイトイとの複合役にした方が賢明でしょうね。

19.混老頭(ホンロウトウ)
  ツモ  
       
待ち牌
*トイトイ形になる場合は、ホンロウトイトイ。
チートイツの形になればホンロウチートイツと呼びます。

【解説】
全てのメンツをヤオチュウ牌だけで作って上がる役です。従って、上がりの形はトイトイやチャットイの形になります。
【飜数】
2飜。喰い下がり無し。実質4飜役になる。
【備考】
上にあるチャンタと同じなので、ホンロウトウは『チャンタ・トイトイ』或いは『チャンタ・チャットイ』と呼べなくもない。
単なるチャンタよりも難易度が高いので、ホンロウトウの場合鳴いても2飜あるんだろうな。
普通は、トイトイと複合させる場合が多いです。ホンロウ・トイトイで満貫ありますし、これにホンイツも絡めればハネ満となり破壊力は抜群だが、相手にモロばれてしまう場合が多いので、それなりの配牌の時狙いましょう。

20.三槓子(サンカンツ)
  ツモ  
       
待ち牌
*この場合、『中・ホンロウトイトイ・サンカンツ』となり、7飜役となる。
親なら18000点の手である。

【解説】
ミンカン、或いはアンカンを1人で3回行って、3組のカンツを揃えて上がる役です。
【飜数】
2飜。喰い下がり無し。
【備考】
1人で3組ものカンツを揃えるのは、かなりの強運を要します
。トイトイを狙っていく過程で偶然できたりする事もありますが、上がれればラッキーとでも思って打ちましょう。
また、1人で4組のカンツを揃えればスーカンツという役満になります。哭きの竜が得意な技ですな(笑)。

21.三色同刻(サンショクドウポン)
  ツモ  
       
待ち牌
*北で上がると、『中・ホンロウ・トイトイ』で満貫。
1ピンだと『中・ホンロウ・トイトイ・三色同刻』でハネ満。

【解説】
数牌のうち、違った種類で同数の牌でできたコウツ或いはカンツを3組揃える役です。
【飜数】
2飜。喰い下がり無し。
【備考】
滅多にできない役です。数牌は他のメンバーが手の中で使っている場合が多いので、捨て牌に期待できないし、
鳴いて手をさらしてしまうと、バレバレなので上がることが非常に困難になります。

*****<< 3飜役 >>*****

22.混一色(ホンイツ)
  ツモ     
          
待ち牌
*鳴きを多用するとバレバレなので、できるだけ2鳴き以内でテンパりたいところだ。

【解説】
字牌と1種類の数牌だけでできたメンツを揃えて上がる役です。
【飜数】
3飜。喰い下がると2飜。
【備考】
初心者にも覚えやすく、飜牌との複合役ができやすい上がり役です。
ただし、牌が偏ってしまうため、他のメンバーにバレバレになってしまうのでできるなら門前でテンパイしたいところです。

23.純全帯ヤオ(ジュンチャンタイヤオ、ジュンチャン)
  ツモ   
       
待ち牌
*2ピンが来ればジュンチャンで上がれるが、3ピンだと役無しとなる為上がれない。

【解説】
全てのメンツに数牌の1と9を含んだ組み合わせを揃えて上がる役です。
チャンタから字牌を取り去った役と覚えておきましょう。
【飜数】
3飜。喰い下がると2飜。
【備考】
とにかく、『汚い手』。端牌ばかりで作らないとダメなので、結構難易度は高い。
鳴いてしまうと2飜しかないのでドラを絡めるとか、門前でテンパイしたいところだ。
上がれれば、結構充実感はあります。『むむむ・・・あいつできるなぁ〜!』と言わせたいのならお勧めです。(笑)

24.二盃口(リャンペイコー):門前のみ
  ツモ   
       
待ち牌
*1ピンだと『ピンフ・リャンペイコー』4ピンだと『ピンフ・イイペイコー』

【解説】
文字からも解るように、手の中にイーペイコーが2組ある手役です。
イーペーコーが成立しないとダメなので門前で上がることが必須となります。
【飜数】
3飜。鳴くと役が成立しません。
【備考】
上がり形はチートイツと全く同じですが(見かけ上トイツが7つあるように見える)、シュンツが4組ですので3飜となります。
ピンフやタンヤオと複合させたりするのがよいでしょう。
私がかつて上がったことのあるリャンペイコーの最高峰は『ピンフ・チンイツ・ジュンチャン・リャンペイコー』という数え役満の手でした。
この時は1万が4枚手の中にあり、6-9万の待ちで9万が出ました。(^-^)

*****<< 4飜役以上 >>*****

25.小三元(ショウサンゲン)
  ツモ  
        
待ち牌
*1ピンが来れば、『ショウサンゲン』、ハクなら役満の『大三元』。

【解説】
3元牌のうち、2種類をコウツ或いはカンツで揃えて、残りの1種類を頭にして上がる役です。
【飜数】
2飜。3元牌の飜数が最低2個付くので、実質4飜です。喰い下がりはありません。
【備考】
3元牌は4人にとって常に役となる美味しい牌なので、場に出にくいです。
最低でも、手牌の中に1組はアンコ、トイツが1個は無いと狙えないですね。
トイトイやホンイツなどと複合させる場合が多いです。
3元牌を3種類ともコウツ或いはカンツで揃えて上がると、大三元という役満になります。

26.流し満貫:捨て牌で作る役です。
【解説】
手牌ではなく、捨て牌で作る特殊役です。自分の捨て牌を流局時まで全てヤオチュウ牌で揃えれば上がりとなります。
が、途中で自分の捨て牌を他のメンバーに鳴かれてしまうと不成立となります。
【飜数】
満貫
【備考】
こんな役を狙うことにならないように願うしかないです。手牌がボロボロの時にシャレで狙ってもよいかもです。

27.清一色(チンイツ)
  ツモ   
       
待ち牌
*チンイツ・イッツウでハネ満あるが、
鳴かなければピンフ・チンイツ・イッツウ・イイペイコーで倍万

【解説】
手の中で、数牌のうちのどれか1種類だけでメンツを作る役です。
【飜数】
6飜。喰い下がると5飜。
【備考】
男のロマン!
上がりの形はホンイツから字牌を除いた形になるだけなのですが、破壊力は数段違います。
鳴いて上がっても5飜(満貫以上)が確定ですから、ドラを絡めたりイッツウと複合できれば、もうウハウハです。
ただし、牌が偏るので他のメンバーにバレバレになることが多く、簡単には上がれません。(だから男のロマンなのよね)。

*****<< その他の上がり役 >>*****

十三不搭(シーサンプーター):ローカルルールにより得点は違う場合もあり。
     
      
     
*配牌次第なので、狙ってできるとかいう役ではありません。

【解説】
親の場合は配牌時、子供の場合はチーやポン、ミンカンの無い第1ツモの時の手牌が問題になります。
この時、手の中に1つだけトイツがあり、その他の12枚がバラバラの状態の時(トイツ、シュンツ、コウツ、カンツもなく、ターツさえもないとき)、この役で上がれます。
ローカルルールで役満貫扱いのところもあります。
【飜数】
満貫。第1ツモ時の時の手牌のみが対象となるので、その他の場合は不成立です。
【備考】
牌がバラバラでどうしようもない時、よくこれに近い手牌になることがある。
そう言うときは、自分にツキが無いときなので、おとなしく打つことをお勧めします。

三連刻(サンレンコウ):ローカルルールで認めないところもある。
  ツモ   
       
待ち牌
*変則3面待ちの例。1万だと、ピンフ・イイペイコー。
4万だとサンアンコウ・サンレンコウ。8ピンだとサンアンコウのみ。

【解説】
同種類の数牌で3・4・5などの3連続する3組のコウツ又はカンツを揃えて上がる役です。
【飜数】
2飜。喰い下がり無し。
【備考】
イーペイコーを狙っていて、途中から変更してサンレンコウを狙うことはよくある。
鳴いても役が下がらないのが美味しい。
だからといって、上がりやすいわけではないので注意。

●ちょっと、例に出しているサンプルが偏っているが、麻雀は役の複合が基本なので、載せておきました。
UOで言えば、武器や防具の強化みたいなものかな。
役の大きいな手ほど上がりにくく、得点が大きいし、上がったときの充実感はたまらないモノがあります。
これらとは他に、『ドラ・裏ドラ・カンドラ。カン裏ドラ』などのボーナス役もあります。
ドラとは、配牌時に、王牌の終わりから3つ目の上段の牌を開くのですが、その牌(ドラ表示牌と言う)が例えば
だった場合はドラはこの次の牌である がドラになります。そして、9の様な端っこの牌の時は
なら になります。
字牌の時は、以下のようになります。
ドラ表示牌 実際のドラ
=>
=>
=>
=>
=>
=>
=>

これらドラは役とはなりますが、あくまでも上がったときに付くボーナス役なので、ドラがあるだけでは上がり役にはなりません。
自分の手の中にドラがあるときは、シュンツに絡めてピンフで上がるとか、2個あれば雀頭にするとか、色々考えないとアカンです。
また、ドラに固執するあまり、手が進まないとか、焦って鳴いてしまうとか・・・・。
ドラは、数々のドラマも呼びます。
裏ドラとは、ドラ表示牌の下にある牌を開いた時のドラのことで、これはリーチを掛けて上がった人だけに与えられるボーナスです。
カンドラは、カンをしたときにドラが1つ増えるために生ずるドラのことで、カン裏ドラはその裏ドラです。
とにかく、裏ドラはリーチを掛けて上がらない限りは関係ありません。
何が裏ドラになるかは全くの運なので、幸運装備でも付けて打ちましょう(笑)。

次回は、お楽しみの役満編です〜!

2003/11/20 UP